2014年4月30日水曜日

オルバースのパラドックス

オルバースのパラドックスというのをご存じでしょうか。
「夜空は明るくなければならない」と彼はいうのです。

夜空を見上げると暗い中に星が見える。
いや、先日書いたゴルフボールの話ではない。

本物の星の話だ。
夜空を見上げたときの視線の先には、必ず星があるはずだという。

何しろ宇宙は無限に広く、星は星の数ほどあるのだから。
だが実際は夜空は暗い。

なぜ暗いのか、物理学者が延々と論議してきたテーマだそうな。
その答えはエドガー・アラン・ポーが詩的に表現し、ケルビン卿が計算したとある。

つまり、ほぼ100年前には結論がでていた。
ところが人というのは不思議なもので、それでも繰り返し語られる。

しかも専門の天体学者、物理学者が大まじめで議論する。
あるいは、専門書が間違えた解説をしているのだそうな。

エドワード・ハリソンという天文学者は1987年『夜空はなぜ暗い?』(Darkness at Night) を著し現代の天文学の資料を基に計算をしなおした。
もちろん計算の結果、夜空は暗いとでた。

私がこの本を読んで???に思ったのは昼間が明るいことの説明だ。
「明るい太陽が地球を照らすから昼間は明るい」とあった。

なるほど専門家は初歩的なところで間違いやすいのだと悟る。
昼間の空が明るいのは太陽の輝度が高いからではない。

人工衛星から眺めれば、視界の一部に太陽があっても背景は暗いはずだ。
今日のような雨の一日、星空に思いを巡らすのも悪くはない。

もっとも宇宙の闇より、人の心の闇の方が深いと私は思う。

2014年4月29日火曜日

雪之丞変化

昔の映画を見た。
レンタルDVDでだ。

原作:三上於菟吉、監督: 市川崑、主演:長谷川一夫。
1963年公開、長谷川一夫出演(=主演)300本記念の映画だ。

長谷川一夫は前にも同じ話を撮っているので、本人も気に入った原作なのだろう。
この時は大映の重役という立場もあって、キャストがすごい。

山本富士子、若尾文子、船越英二、中村鴈治郎、市川中車、ちょい役に市川雷蔵と勝新太郎。
おまけに音楽:芥川也寸志、語りが徳川夢声とくる。

こういう名前を聞いて、すごさがわかるのは年寄りだけか。
そういう年寄り向けの映画が、DVD化され、レンタル店に並んでいることが嬉しい。

詳しい紹介はこちら、
http://movie.walkerplus.com/mv20782/

2014年4月28日月曜日

真昼の星

昨日と同じコースを、反対方向から歩いた。
少し違う景色が見えて面白かった。

ゴルフ場の横を通ったときのことだ。
ボールが道に落ちないように、一部ネットが渡してある。

そのネットをしたから見ると、星のようだった。
しかも、白一色ではなくカラフルでもあった。

ただし、竹竿を振り回してとってはいけない。
たとえ子どもにせがまれても。

PS:「ほし」と入れて文字変換すると「☆」が最初にでてくる。
   目が☆になった。

2014年4月27日日曜日

ナルコユリ

近くへ散歩に行った。
いつもより少し遠くまでいった。

いつもと違う花を見つけた。


















ナルコユリというらしい。
調べたら薬草だった。

滋養・強壮に良いらしい。
これは捨ててはおけないか。

詳しくはこちら。
http://www.e-yakusou.com/sou/sou291.htm

2014年4月26日土曜日

値下げ

3月末に、レンタル屋さんの値上げの話を書いた。
私が書いたからというわけでもないだろうが、値下げしてきた。

108円はそのままなのだが「曜日限定DVD1枚無料パス」というのをくれた。
それを見せると、毎週1枚無料で借りられる。

1枚だけ無料で借りるのも気が引けるが、2枚借りて108円也。
1枚54円の計算になる。

さらに連休前には「1枚無料券」というのを別にくれた。
こちらは曜日と関係ない。

ありがたく使わせてもらう。
さらにさらにメールが来て「期間限定1枚80円」という。

こちらは税抜きなのでそれを計算すると86円になる。
これらを合計して、値上げした分の8円で割るといくらになるか。

おそらく、私が借りる1年分くらいにはなるのではないか。
実質値下げになるのかもしれない。

ニッコリ笑って貸し出ししてくれるお姉さんの給料がでるのか、少々心配になってきた。

2014年4月25日金曜日

馬く乗れないⅣ

今日も、馬に乗りに行った。
1週間ぶりか。

どの馬にしますかと聞かれたので「リッキー」と答えた。
このところ苦労している、例の馬だ。

今日は、写真もサービスしよう。



















反動に合わせることは、少しずつできてきた。
だが手綱がいけないらしい。

短く持っていて、走り出しても引かない。
それが首を振られるので、延びてしまうのだ。

するとフェンスから離れる。
あらぬ方向へ行ってしまう。

鬼になって、手綱を緩めない覚悟が必要らしい。
理屈はわかった。

後は練習。
だがそれも半年はお預けだ。

しばらくはこの牧場へゆく予定がない。
その間、馬たちに
私のことを忘れないように言い聞かせて牧場を後にした。

2014年4月24日木曜日

春爛漫Ⅲ

今日も散歩に出た。
いつもと違い、街まで降りていった。

まるで仙人みたいな言い方だが。
いつも車で通るところを歩くと、違うものが見えてくる。

だいたい車のスピードが速い。
自分もそうなのかな、と思いつつ。

歩道のないところでは、危なく感じることが多い。
それとも、こちらが年を取ったせいか。

生活弱者になりつつある。
早くも藤の花が咲いていた。





















何カ所かで見たので、特に早咲きではないようだ。
時代は何でも早くなる。

生活弱者には、ついてゆくのが大変だ。

2014年4月23日水曜日

春爛漫Ⅱ

久しぶりに晴れた。
そこで、近所へ散歩に出た。

ソメイヨシノは終わっていたが、ヤエザクラが咲いていた。

















もっとも、近所のヤエザクラは摘まれてしまっているものも多い。
塩漬けにするためだ。

それ以外の花もたくさん咲いていた。
こちらはウワミズサクラ。

















一寸、桜の仲間とは思えない。
調べると属が違うという人もいるようだ。

これはニリンソウ。

















毒草で有名なトリカブトと葉っぱが似ているが、こちらは食べられる。
トリカブトと間違えないように、花の時期だけ食べると聞いた。

こちらはシャガ。
















ヤマブキ、ムラサキケマン、ヒメジョオン・・・春爛漫だ。

2014年4月22日火曜日

ドコモかしこも

インターネットを繋ぐ機械が、壊れてしまった。
出先でも繋げられるように、移動用端末というのを使っている。

修理に出して置いたのが直って、今日受け取りに行って来た。
それはいいのだが、小一時間待たされた。

お店のシステムがそうなっているらしい。
店に入ると、まずお姉さんが用事を聞いてくる。

番号札を渡されて、待つ。
銀行などは10人以上待っていることが多い。

この店は3人くらいだった。
しばらくして、店員が声をかけてきた。

来意を再確認して、書類を持って消えた。
待っている人より、受付をしているお姉さんの方が多い気がする。

結局別の店員が来て、品物を渡してくれた。
しかし、部品が足りない。

奥へ入って確認し、持ってきてくれた。
対応は丁寧。

だが、店内の連絡はうまくいっていないようだった。
企業のコンサルタント、私にもできそうだ。

2014年4月19日土曜日

カム バック

名画「シェーン」を見た。
ラストシーンで少年が「シェーン カム バック」と叫ぶ。

西部劇の名画中の名画だ。
今まで見たことがなかった。

昨日行った牧場で、貸してくれた。
西部劇だから、登場人物は皆馬に乗る。

例の少年も、シェーンと馬で競走するような場面がある。
悪役だって上手く乗っている。

私は悪役以下だ。
自分が乗り始めると、本筋以外でも楽しめる。

群で走ってきて、停まるシーンがあった。
先頭の1人だけが体を反らし、手綱を引いて停まっていた。

群で動く習性があるから、他の馬は自然に停まるというわけだ。
もう一つ、映画の馬は首が立っている。

我々の乗る馬は首が寝ている。
牧場の人に聞いたら、馬場で乗る馬は首を下げて動くよう訓練するのだそうな。

草原を走り回る馬よりも、小回りをさせるためだそうな。
馬も、我々のために苦労しているわけだ。

腰の拳銃はともかく、広野を気ままに乗り回してみたいものだ。
さて映画の本筋だが、以外とヒューマンだった。

拳銃をバンバン撃って悪を懲らしめるみたいな話ではなかった。
だいたい、悪役には悪役の言い分があった。

西部を切り開いて苦労をしてきたのは俺たちだという。
シェーンは彼にそういう時代は終わったと宣言する。

そうして少年には「人を殺してはいけない、そんなことをするとそれが一生付いて回る」ともいう。
人を殺した人間は一所には落ち着けない、という教訓を背にシェーンは去っていく・・・そんな映画だった。

浪花節的な雰囲気を感じるのは、私が日本人だからだろうか。

2014年4月18日金曜日

馬く乗れないⅢ

昨日と同じ馬に乗った。
今日は速歩に挑戦だ。

イケーとばかりに腹を蹴る。
確かに走り出す。

だが、前に放り出されそうにはなるは、コースは曲がるわ。
昨日、少しだけしたときとは大違い。

あわてて手綱を引くと、もちろん止まる。
そうして動かない。

インストラクターさんは「この子はうちで一番難しい、この子に乗れればどれでも乗れる」などとのたもう。
後悔しても、もう遅い。

でもそこはインストラクターさん、2つのことを教えてくれた。
一つは踵を下げて、お尻を浮かすことはあまり気にしなくていいということだ。

もう一つは手綱を短く持って、柵からはずさない。
どちらも難しい。

特に柵とのことでは「鬼のようになって・・・」といわれた。
仏の私には難しい注文だ。

それでも何とか初めの頃よりはよくなってきた。
次回も頑張ろう。

2014年4月17日木曜日

馬く乗れないⅡ

きょうまた馬に乗った。
いつもの牧場で、今までとは違う馬に乗った。

言うこと聞かない馬だった。
馬装した後、するすると歩き出した。

だが半周したところで止まった。
動かない。

おなかを蹴って、何とか動き出す。
また止まる。

こちらの脚がくたびれかけた頃、解ったことがあった。
手綱を持っている手を合わせると、動く。

手綱が中央に寄り、馬の首の根元に当たるのだ。
そうすると、なぜか歩き出す。

蹴ったりしなくても、歩く。
45分が終わる頃には速歩もできた。

馬も頑張ったが、私も頑張った。

2014年4月15日火曜日

「ダーリンの頭の中」

連れ合いのことではない。
本の題名だ。

それも漫画。
「ダーリンは外国人」シリーズの3冊目。

もっとも前の2冊は読んではない。
この3冊目には「英語と語学」という副題が付いている。

ダーリンは「ハンガリー」と「イタリア」のハーフだけれど英語のネイティブらしい。
しかも語学オタクで、数カ国語を操るという。

そういう彼との語学上の違いを描いている。
もっとも、絵は上手とはいえないが。

最近孫対策で英語を気にしているジイジとしては「へー」ということが多かった。
「the」の発音。

「ザ」但し母音の前に付くときは「ジ」と発音すること。
そう習いませんでしたか。

「THE END」これ「ジ・エンド」て発音しないと笑われましたよね。
でもネイティブ氏はそうじゃないらしいです。

逆に日本語の「ん」の発音一つじゃないらしいです。
発音記号で表すとはっきりするそうですが、舌の位置を気にしながら発音すると違うのです。

例えば「はんのう」「はんぱ」「はんこ」なるほど、みんな違います。
日本語と英語だけでなく、他の言語もでてきます。

相手は語学オタクですからね。
PC用語まででてきます。

{the」も「ん」もどういう発音になるのか、知りたい方は本をお読み下さい。
私と同じ市内の人は図書館にあります。

私もどこかで「ダーリンは外国人」①②を見つけて読もうと思っています。

2014年4月13日日曜日

学習会Ⅱ

今までにも何回か書いた、学習会があった。
過去に遡って題名を確認した。

題名に「学習会」としたのは1回だけだった。
そこでⅡとした。

さて、中身だが一つは言いにくいことを言わなければならないときはどうしたらよいか。
そこで言い忘れたことを補足しておこう。

有名なのは「アサーティブ」という手法。
感情的にならずに、サラッと言いましょう・・・とか訓練する。

悪くはない。
だがそれだけでは足りないと思う。

どんなにサラリといわれても、嫌なことには変わりない。
それを知っているから言いにくさを感じるわけだ。

「どういう言い方をされても、聞かされる方は嬉しいわけではないよね」という相手への理解が必要。
本気でこちらがそう思って話すと、それは伝わる。

それが言葉ではない、相手への思いやりになる。
訓練された思いやりではなく、理解にたった思いやりが必要。

もっとも、ここで補足したからといって、学習会の出席者全員がこれを見てくれているわけでもなさそうだ。
むしろ、次回の時用のメモ。

自戒のための覚え書き。
すべては自分のために。

さてもう一つの話題は?
それを知りたい方は、是非学習会へおいで下さい。

2014年4月12日土曜日

腕時計

今使っている腕時計は、父の形見。
一寸大げさか?

私と父は、身につけるものの好みが似ていた。
父の方が少々派手好みだったが。

以前にも書いたが、父は洋服作りの職人だった。
「自分の着る服は、看板のようなものだ」とかいっていた。

最後に自分用に作ったのは、シルク地の背広だった。
兄たちはいらないというので、私がもらった。

手足が短いことも似ているので、サイズは問題ない。
ただ、なかなか着る機会がない。

腕時計は、クオーツの安物だ。
だが、文字盤が貝殻でできている。

これも私がもらって良いことになった。
当時、私が使っていた時計とよく似ていた。

もっとも、私のは単なる安物だったが。
それが壊れて、父のを使うようになった。

どちらも、茶色の皮ベルト付き。
この辺が好みの似たところだ。

ところが、このベルトの留め輪が外れた。
接着剤で止まっていたのが剥がれたのだ。

幅5ミリほどのベルト止めだ。
今日、修理した。

接着剤では心許ないので、針と糸で縫った。
なんだか、父の供養でもした気分だった。

2014年4月11日金曜日

ウマく乗れない

今日は乗馬に行って来た。
速歩から、なかなか進歩しない。

常歩の時には、歩く、止まる、曲がると指示通りに動いてくれる。
肋木またぎ、ジグザグ歩きちゃんとできる。

速歩にしようと思うと、コースが曲がる。
曲がるだけで、速歩にならない。

合図として横腹を蹴るのだが、蹴り続けると首をよじっていやがる。
やっと走り出したと思うと、止まる。

今日は機嫌が悪いのだということにしておこうか。
馬のせいにしていては、いつまで経っても上手く乗れないだろう。

頑張らなくては。

2014年4月10日木曜日

春爛漫

今日は山へ散歩に行ってきた。
花がたくさん咲いていた。

何度も来ている山だが、コブシがこんなにあったけと驚いた。
種類の違う桜も、あちこちで咲いている。

ヤマツツジまで咲いていた。
今年の春は暖かさが遅かったせいだろうか。

こちらはヤマルリソウ、直径1㎝無いくらいの花だ。

2014年4月9日水曜日

刃物研ぎ

今日は、鎌と包丁を研いだ。
包丁は、月に一度くらいは研ぎたい。

鎌の方は、ほとんど研いだことがない。
ずいぶん刃こぼれしている。

包丁は、砥石に当てて前後に動かせばよい。
鎌はそうはいかない。

刃が曲がっている。
曲がっているなりに研がなければならない。

鎌の方を固定して、砥石を滑らせる。
刃との角度を一定に保つのが難しい。

それでも研ぐ前よりは切れるようになった。
刃こぼれは一度では直らない。

近いうちにまた研ごうと思っている。
忘れなければ。

2014年4月8日火曜日

所変わればⅦ

所変われば品変わる。
品だけでなく、対応も変わる。

髭を生やした、おじさんがなぜかもてました。
お相手はフラミンゴ。





















袖を突っついたりもされました。
所は某花鳥園。

入場券をもらったので、行って来ました。
たくさんの種類の鳥がいましたが、皆人慣れしているのです。

種類ごとに区切りはあるのですが、その中へ入ってゆくと花が咲いていて鳥がいる。
花鳥園だから当りまえなのだが。

普通、鳥は隠れていて見にくい。
葉っぱの影などを探して、見つける。

ところが、ここでは足下にいる。
手を伸ばせば、触れそうなところにいる。

手洗い所が方々にあり「鳥と触れあった後はよく手を洗ってください」とあった。
餌を売っていて、もらい慣れてはいるのだろう。

私は餌を持っていなかった。
しかも、向こうから寄ってきたのはこいつだけだった。

餌の催促だとは思うのだが、他の人には寄って行かなかった。
そういえば以前、アメリカでリャマにももてたっけ。

2014年4月7日月曜日

所変われど

所変われば品変わる。
今日も所を変え、いろいろな品を見た。

だが、あちこちいきすぎたせいか、だんだんみな同じに見えてくる。
特に、お土産用のお菓子。

実際は、土地土地によって中身も違えば包みも変わっている。
だが、どれもなんとなく似ている。

みな美味しそうで、かわいい。
一人ひとり違う顔なのに、日本人らしさを持っているのと似ている。

このところの流行は「さくら」と「バームクーヘン」だ。
ピンク色のお菓子が、どこに行ってもある。

「バームクーヘン」は、大方のドイツ人は知らないと聞いた。
きっと、ほとんどの日本人は知っている。

今日のお題は「所変われど品変わらず」。
写真もおなじみ「桜」背景は浜名湖。

2014年4月6日日曜日

所変わればⅥ

街中を歩いていたら、ばくおんがして古いスポーツカーが通っていった。
1台ではなく、次々と行く。

何かのイベントらしい。
あわてて撮ったのはこちら。

















マセラティ、イタリヤのスポーツカーだ。
もちろん、フェラーリも何台か混じっている。

ランボールギーニもいる。
この手の車は、イタリアが中心だ。

ポルシェもいたが、こういう車に混じるとフツーの車に見える。
ベンツもいたが、ドイツ車は実用本位でつまらない。

ジャガーのロードスターなどに混じって、日本のコスモも走っていた。
名前のわからなかったのはこちら。
















どなたかお教えください。

2014年4月5日土曜日

所変わればⅤ

所変われば品変わる。
今日立ち寄った道の駅の案内所の看板はこれだった。





















看板のすぐ横では、奇麗なお姉さんがにっこり笑っていた。
彼女も妖怪に違いない。

声を掛けるのは止めにしておいた。
さらに後ろの、事務所と思しきところの看板はこちら。






















「おばけ処」とか「おおぼけ処」とかの方がよいのではないかと思うのだが。
どうだろうか。

2014年4月4日金曜日

所変わればⅣ

所変われば、品変わる。
今日は、鯛めし。

私の知っている鯛めしは、鯛がそぼろ状になってご飯に乗っている。
少し甘い味がするものだ。

今日食べたのは、ご飯の上に鯛の刺身。
これに甘だれをかけて食べる。











 







写真では分からないが、お刺身の下に鶉の卵があった。

結局甘だれはご飯にかけ、刺身にはしょうゆをたらして食べた。
こちらは樹齢430年のエドヒガンザクラ、樹高は20m。

2014年4月3日木曜日

所変わればⅢ

所変われば品変わる。
今度はハート型、絵馬。


















なるほど、絵馬が家型をしていなければならない理由は無い。
もともと、本物の馬の代わりだ。

願い事が変われば、それに添った形になろうというもの。
しかもこれ、とある・・・どころではなく、日本発祥の地にある神社。

宗教とは、そんなものと知れる。

2014年4月2日水曜日

所変わればⅡ

所変われば品変わる。
トイレの注意書きに、こんなのを見つけた。



















昨日とは別の、とある道の駅でのことだ。
手洗い場の鏡に注意書きがあった。

確かに、ここは海に面した道の駅。
魚釣りのスポットでもある。

こういうことをする人もいるのだろう。
以前、別のところで「身体や頭を洗わないでください」という注意書きを見たことがあった。

あれも海の近くのトイレだった。

2014年4月1日火曜日

省エネ

所変われば、品変わる。
省エネ便器の新しいバージョンに遭遇した。






















とある道の駅でのことだ。
男性用少便器の上に手洗いがついていた。

手洗い水が便器を流れるので、その分省エネだそうな。
便器から離れたら、普通に水が流れてきた。

でも、きっといくらか少ない水なのだろう。
説明書きにはそう書いてあった。